世の中にはいろんな「漬けた料理」がありますが、それって本当に“漬物”なんでしょうか?
〜これって漬物ですか?ぺんしるくんとかえるくんの雑談〜

白米とみそ汁と漬物の生活に憧れて、栄養価が高い漬物をGPTに聞いてみた
そしたら、キムチが最強らしい。

へぇ〜、ぼくは南蛮漬けがいいな

いきなり漬物ちゃうやろがい!

漬けてるし、すっぱいし、漬物やで

屁理屈を言うな!

ほんなら覆してみろ
おれの屁理屈とやらをな

…はあ
そういや日本のキムチって、ほとんど発酵してないん知ってた?
発酵してない“なんちゃってキムチ”が多いんや。

それでええわ
酸っぱいの苦手やし

俺は本物の方が好きや

本場と言えば海鮮キムチもあるやん
ホタテ入りのやつ

あるな

つまり、南蛮漬けも漬物であるという事実

(カタカタカタ)ChatGPTも“あれはマリネや”って言うとるで?

マリネも漬物みたいなもんやろ~

ほなイカの沖漬けは漬物か?

浅漬け…漬物や

だまらっしゃい!!
本日の教訓
世の中には、漬ければ漬物になると思っている人もいるし、キムチの発酵にこだわる人もいる。
実際、漬物の境目は意外と曖昧だ。
塩漬け・酢漬け・味噌漬けはもちろん、南蛮漬けやマリネ、ピクルスも “漬けたもの” には違いない。
昔ながらの定義でいけば、「保存と味付けのために、非加熱で漬けて食べるもの」 が漬物。
でも今は、そこまで厳密に線を引く時代でもない。
つまり、“漬物かどうかは、食べる側の気分次第”
今日もどこかで、かえるくんは「これは漬物や!」と屁理屈と一緒に味わっているかもしれない。
おまけ
ちなみに、英語で “ピクルス” っていうと、漬物全般のことじゃなく「酢漬けのきゅうり」のことを指すことが多い。
でも、広い意味では「漬けたもの=Pickled〇〇」だから、海外でも“漬けたら漬物”理論は成立してるのかもしれない。
南蛮漬けは一度揚げてから漬けてるから、加熱してる時点で“漬物じゃない派”の意見もある。
コメント