なぜ子どもを見せたがるのか、なぜ他人は批判したがるのか

思考メモ

きっかけは、ある一枚の写真だった

春のある日、だらだらとベッドに寝転がって眺めていたSNSで流れてきた一枚の写真だった。
桜の下で、笑顔の親子の写真。

「お子さんの顔可愛くないですね。」

わたしは、ぞっとした。
さらに、その親はこう返す。

「これって開始請求案件になりますか?」

このやりとりは、たった数行なのに、多くのものが物語っていた。

ふと、わたしの周囲でも似たような話題が出ていたことを思い出した。
ちょうど今の時期、入学式や卒業式を迎えた親子が、SNSに記念写真をアップする。
そこには少し派手めな服装や、気取ったポーズの写真も混ざっている。
そして、ある程度予想できる形で「批判の言葉」が寄せられる。

だから、考えたくなったのだ。
なぜ、人はこういった写真を上げるのか。
なぜ、わざわざ批判をするのか。

 

 


なぜ、親はそんな写真を上げるのか?

「自分と子どもの顔を公開する」行為は、ある種のプライバシーの放棄とも言える。
だが多くの親は、それを”リスク”とは思っていない。
むしろ「かわいいね」と言ってもらえることを期待している。

では、その心には何があるのか。
親たちの行動の背景を、いくつかのパターンで見てみたい。

自己承認欲求の代理的表現

子供=自身の代弁者/拡声器

  • 自分の価値を、子どもの「かわいさ」「成長」によって間接的に評価してもらいたい
  • 「可愛いね」「似てるね」と言われることで、親自身が承認される感覚を得る
  • 自分がうまく評価されなかった経験が、子どもへの期待に転化される

 

「映え文化」の一環

ある種のフォトジェニック消費

  • SNSは「いいねの数=正解」という構造になっている
  • 桜・子ども・笑顔という“幸福テンプレート”で“映える構図”を狙う
  • 日常を記録するのではなく、「写真にするための日常」を演出する傾向がある
  • 投稿は自己表現というより、“評価装置への入力”になっている

 

アルバム兼日記感覚

悪意のなさ&認識の甘さ

  • 顔を出すことのリスクを深く理解していない
  • 「うちの子を見てほしい」=善意の表現と誤認している
  • その写真が「見世物化」「嘲笑対象」になると想像してない、想像力の欠如

 

幸せの自己顕示欲

「いいね」の数=抗不安薬

  • 家族写真や成長記録を通じて、“人生がうまくいっていること”の証明をしたい
  • 幸せそうな構図を投稿することで、自分の生活を肯定したくなる
  • 不安や虚無感が、「いいね」やコメントによって一時的に埋まる

 

子どもとの心理的境界が曖昧

子供=自身の社会的アバター

  • 子どもと自分を切り離して考えられない
  • SNSで子どもを出すことが、自分自身を出すことと同義になっている
  • 批判されると、“子ども”ではなく“自分”が傷つけられたと感じる
  • 称賛はうれしく、批判は直接的に傷つく

 


なぜ、人は批判するのか?

「可愛くない」という発言は、価値判断を伴う外見批判だ。
ただ、子供に向けたものである以上、「子供の名誉棄損」「侮辱罪」「いじめの助長」などのラインに触れる可能性がある。

劣等感の裏返し

他人の“承認”に、無意識に苛立つ

  • 他人の“幸せアピール”に、嫉妬や不満を感じてしまう
  • 「この家庭はうまくいっているように見える」という映像が、自分の未達成を突きつけてくる
  • その投稿に“傷を入れる”ことで、自分の位置を相対的に上げようとする

 

倫理・マナーという正義マン

“正しさ”を武器に、自分の居場所を作る

  • 自分の感情や価値観に自身がなく、「顔を出すのは間違ってる」「子どもが可哀想」といういかにもな“正論”を持ち出し、自らを正義化し、正当化する

 

SNSという仮面

弱者=攻撃

  • 匿名性と拡散性により「言ってはいけないこと」へのハードルが下がる
  • 普段の鬱憤やストレスが、無防備な対象に向けられやすくなる

 

比較されてきた人生

「比べられてきた」から他人も無意識に比べてしまう

  • 家庭や学校、職場などで「誰かと比べられること」が当たり前だった
  • 他人の子どもも、「自分より上か下か」で測ってしまう思考に慣れている
  • 「可愛くない」という発言は、相対化しないと安心できない心理の表れ

 

評価されなかった人生

聞いてもらえなかった言葉が、歪んだ形で漏れ出る

  • 承認されなかった感情、表現されなかった自己、それが蓄積している
  • 誰かの投稿に反応することで、ようやく「自分を語る場所」を得られたように感じる
  • だから、“他人の承認”を得ている人に苛立ちや羨望を感じる

 

批判者の背後にあるものとは?

こういった、攻撃者にもさまざまな背景があるのではないだろうか。
評価されなかったこと、学生時代や職場、そして現状。誰にも聞いてもらえなかった孤独。

彼らは相手が弱者で言いやすい状況だから批判する。
だから、その攻撃は本人の人生の裏返しのようにも思えてくる。

 


まとめ:その構図は誰のせい?

SNSに写真を出すことは、別に悪ではないし、否定もしないし、好きにしてくれって感じだ。
善意の人間もいるし、記念に残したい、身内で盛り上がりたいという人もいる。
でも、その写真が、誰かの”攻撃のマト”になる可能性があることは想像に難くない。

一方で、わざわざ批判の言葉を投げる人間もいる。
彼らが純粋な悪人だとは限らない。
自分の過去、承認されなかった気持ち、否定されてきた感情。
そうしたものが、歪な形で存在してしまっている。

幼児が道路で遊んでいて、車に轢かれたら誰の責任だろうか?

批判をした人間も悪い。
が、「そもそも、そこに幼児を置いたのは誰なのか?」という問いを無視してはいけない。

親の手を離れた写真は、幸せなそうな親子という無言の存在に勝手に意味をつけ、見る側の人生を反映して好き勝手に解釈されてる。

リスクがある中で、誰が責任主体であるべきなのか、そしてその責任を”当事者たちが自覚していない状態”こそが危ういのではないだろうか。
守れる大人が守らないまま、”いいね”の数に期待して投稿する社会はどこか歪んでいる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました